3324366人目です。
オンラインユーザー2人
ログインユーザー0人

このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
 (ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)
 

関係書籍



















 
トップページ > 21世紀の高等教育をボローニャ・プロセスに学ぶ会 
21世紀の高等教育をボローニャ・プロセスに学ぶ会
21世紀の高等教育をボローニャ・プロセスに学ぶ会
平成31(2019)年04月


 1966年の第21回国連総会において採択され1976年に発効した「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」の第13条2項(c)では、次のように規定されています。

(2)高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること。

 1979年にわが国がこの規約を批准した時に、この条項に「拘束されない権利を留保する」としましたが、その後2012年になってこの留保条件を撤回することを通告しました。無償の高等教育を実現することについては33年間の空白があるのですが、この間に世界の高等教育では、どのようなことが起こっていたのでしょうか?

 1988年にイタリアのボローニャ大学が創設900周年を記念して式典が挙行されたときに、招かれたヨーロッパの主要な大学の関係者が21世紀の高等教育について話し合いが行われ、その成果を10年かけて精査して1999年にボローニャ宣言として発表しました。その後、欧州高等教育圏(EHEA)が形成され高等教育機関での欧州単位互換制度(ECTS)が実現し、学生や職員が自由に行き来できて、原則として授業料を無償にするという政策を実現しつつあります。そして今では48か国がこの教育圏に参加していて、今年はその20周年を記念してボローニャで祝賀行事(6月24―25日)が予定されています。

 その具体的な事例を目に見える形で知ることができるようになりましたので、これを機会に「21世紀の高等教育をボローニャ・プロセスに学ぶ会(略称:ボローニャ・プロセスの会)」を発会することを企画しました。具体的にはまずスイスの事例を学びますが、紹介するための翻訳は大学院生によるチームを結成して翻訳料で支援しながら紹介を推進します。

 まだ具体的な会則や会費、会合のもち方は決めておりません。4月末~5月始めの連休明けの令和元年5月7日を区切りとし、それまでに連絡のあった人を発起人として登録し、その人たちに案を示しながら決めたいと考えています。

 参加を希望される方はメールの件名に「ボローニャ・プロセスの会」と書いて、次のアドレスにメールをお送り下さい。

infou-manabi.org  
(「&」を「@」に書き換えて下さい)

 
参考資料
大学院生のための現地語(フランス語)翻訳と校閲の仕事の創出
大学院生のための現地語(フランス語)翻訳と校閲の仕事の創出
(2019.4.1案)

ボローニャ・プロセスを紹介するために翻訳と校閲とを独立した業務として、翻訳者以外の人を加えて校閲する方法を採用します(機械翻訳では語学力が向上しないので排除します)

それぞれの料金表を以下のように作成しました。特に大学院生(留学生を含む)の仕事を創出したいので、御協力をお願いいたします。

全体では20円/ワードとして、翻訳料を10円/ワード、校閲料を2円または3円/ワードあたり2円ワード、管理料を2円/ワードとします。

フランス語翻訳の希望者は仏検2級以上またはDELF B1相当以上で、翻訳未経験であっても構いません。
  • 4名を1チームとして翻訳を進めます。
  • そのうちの2名は原文の分量を按分して担当し訳文を作成します。
    このときの翻訳料の単価は1ワード当り10円です。
  • 他の2名は校閲時に加わり、4名で訳文から日本語文にする相談をします。
  • 加わる校閲者は当該分野の専門家(現地語を理解しなくともよい)と、
    5,000ワード以上の翻訳経験者とを原則とします。
    この校閲作業で、相手翻訳者は原文の分量に対して単価を1ワード当り2円とします。
    校閲のみの参加は単価を1ワード当り3円とします。
  • 最終的には4名の大学院生と専門家が翻訳と校閲とを分担します。
  翻訳者Aと翻訳者Bの分担ワード数をa とb とすると、

 翻訳者Aの収入 翻訳料+校閲料 a×10円+b×2円
 翻訳者Bの収入 翻訳料+校閲料 b×10円+a×2円
 校閲のみのC(当該分野の専門家)の収入 校閲料 (a+b)×3円
 校閲のみのD(翻訳の専門家)の収入 校閲料 (a+b)×3円
  管理費 (a+b)×2円

 合計   (a+b)×10円+(a+b)×2円+(a+b)×(3円+3円)+(a+b)×2円
   =(a+b)×(10円+2円+6円+2円)
   =(a+b)×20円

翻訳例
 フランス語フォントが含まれますので、下記PDFファイルをご覧ください。
  原文 204 単語での事例(PDFファイル)



経理担当者:NPO法人学習開発研究所 理事 三輪吉和
連 絡 先:NPO法人学習開発研究所
      責任者:西之園晴夫
       URL:http://www.u-manabi.org/
       eMail : infou-manabi.org(を@に変更して下さい)

 

地域振興と水上スポーツ

京都レッツラーン大学校はこちら

働くことを学ぶ
[2022/12/13]
「働きながら学ぶ」を
「働くことを学ぶ」に
リニューアルしました

21世紀の高等教育をボローニャ・プロセスに学ぶ会

 


プレゼント
 
    ご入会特典    
guidebook
 

■ PDFファイルについて

このサイト内で公開されるPDFファイルを読むためには、Adobe Reader(無料)が必要です。
下のロゴをクリックするとダウンロードできます。
getreader.gif


※ 既にAdobe Readerをお持ちの方で、当研究所で公開しているPDFファイルをご覧いただけなかった場合は、大変お手数をおかけしますが、上記のロゴから最新のAdobe Readerを再インストールしてください。