カウンター

あなたは63981842人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 364人
ログインユーザー 0人

お知らせ


このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
 (ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)

出版した本 
移動機能

出版した本


日誌

■終了したイベント
 |12345|
作成日2009/02/17タイトル実践研究の学習会 2月  終了URL画像by: 望月(管理)
実践研究の学習会 2月  終了
 
 ― 統計基礎編 ―
 
共催: CIEC(コンピューター利用教育協議会)小中高部会

 

 「実践研究の学習会 1月」で取り組んだ学習を2月に鳴門教育大学でも行いました。
こちらは、CIEC(コンピューター利用教育協議会)小中高部会との共催で行いました。
 
 
 学習テーマ: 論文を書くための統計の基礎
 
 学習内容  : 下記サイト参照 (開発:早稲田大学 向後千春先生)
    ▼ ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学 
     http://kogolab.jp/elearn/hamburger/index.html
 ★できれば上記サイトで事前に概要を理解し、練習問題に取り組んでおいてください。
   解説は当日行います。
 
 日時  :  2009年2月15日 13:00-15:00
 会場  :  鳴門教育大学 自然棟3F C1会議室
   〒772-8502鳴門市鳴門町高島字中島748番地
   アクセス http://www.naruto-u.ac.jp/access.html
   大学構内マップhttp://www.naruto-u.ac.jp/03_sisetsu/0301_kikaku/map.html
    ※ 当日は、日曜日のため正面玄関は施錠されています。
      大学構内マップ②東側非常口より棟内に入れます。
      お車の方は③技術等横の駐車場が利用可能です。
 講師  :  山崎 瞳 会員 (佛教大学)
 参加費 :  無料 (どなたでもご参加いただけます)
 持参品 :
   ・ 筆記用具
   ・ ノートパソコン(可能な方のみ持参、エクセルを使用予定)
  ※ ただし、ノートパソコンを持参できない方も、参加可能です。
 
------------------------- 【実践レポート】 -----------------------------

お天気のよい午後に、鳴門教育大学の学生さんと学習しました。
(写真左:晴れた日の明石海峡大橋,右:学習会の様子)

個別学習を目的として作成された教材(開発:早稲田大学・向後千春先生)なので、
どの方も集中して取り組まれており、あっという間に時間が過ぎ去りました。

今はすぐれた統計処理ソフトが多数ありますが、
学位論文試験の口頭試問のときや、
学会発表において、有意義な議論を行おうと思うと
やはり最低限の原理を理解しておく必要があるようです。

とはいえ、なかなかじっくり統計の基礎を理解するための学習時間をとる機会がない、
あるいは独りでは学ぶ気持ちになれないということはよくあります。

今回の2時間は、そうした悩みに共感し、学び続けるための手がかりを獲得することに重点をおきました。

今後は、遠隔学習の手法なども取り入れて、学びの場を継続的に展開できるよう検討していきたいと思います。
コメント(0)
 |12345|

日誌

■終了した 参加学会・イベント
 123|
作成日2009/03/13タイトル第8回ケータイ国際フォーラムURL画像アップロードファイルby: 望月(管理)
スクラップに登録します。

 ■ 参加したイベント  終了
 
第8回ケータイ国際フォーラム
 
期 間:2009年3月11日(水)12日(木) 
会 場:祇園甲部歌舞練場八坂倶楽部・八坂ホール

宮田会員(滋賀大学)のご厚意で、
ポスターセッション(両日10:00-17:00)に
参加しました!

▼ 発表資料
20090311forum.pdf

.
コメント(0)
 123|

日誌

■終了した講座
 
作成日2007/02/15タイトル【英語論文書き方講座】2006URLby: 望月(管理)
    【英語論文書き方講座】
  「マイペースコース」と「添削付きコース」

コメント(0)
 

お知らせ

     NPO法人
学習開発研究所

 >> はじめての方はこちら
所員のブログ 5/28 
移動機能

所員のブログ 5/28

代表・西之園のブログです
 >>代表のブログへ
2009/05/28更新

HaruoNISHINOSONO

教材のダウンロード(フリー) 
移動機能

教材のダウンロード(フリー)

「教育の技術と方法」 2006         
協調自律学習の教材やビデオクリップなどを公開しています。

 >> ダウンロードページへ
 
平成20年度
 京都市中学校初任者研修会
使用したテキストとガイドブックを公開しています。
 
 
平成20年度
 情報モラルに関する資料
 京田辺市立培良中学校ブロック全体研修会で使用した資料を公開しています。
 

協調自律学習 成果 2008/08/26更新 
移動機能

協調自律学習 成果 2008/08/26更新

多人数クラスの協調自律学習
授業評価
 
 
【現在公開されているもの】 
・ 2007年度後期(担当:宮田仁教授)

PDFファイルについて 
移動機能

PDFファイルについて

このサイト内で公開されるPDFファイルを読むためには、Adobe Reader(無料)が必要です。
下のロゴをクリックするとダウンロードできます。
getreader.gif


※ 既にAdobe Readerをお持ちの方で、当研究所で公開しているPDFファイルをご覧いただけなかった場合は、大変お手数をおかけしますが、上記のロゴから最新のAdobe Readerを再インストールしてください。
会員制度一部改定 (2009/3/17更新) 
移動機能

会員制度一部改定 (2009/3/17更新)

賛助会員の入会費,年会費を改定しました。

 賛助会員とは,当研究所の運営に関する権利(総会での表決権)は持ちませんが,当研究所の活動にご支援いただける皆様のための定款第6条で規定された制度です。

入会方法については「入会ご案内」のページをご覧ください。

改定後の内容
入会金:無料
年会費: 
個人賛助会員 1口2,000円 1口(2,000円)以上
団体賛助会員 1口2,500円 2口(5,000円)以上

京(今日)のお散歩 12/20UP 
移動機能

京(今日)のお散歩 12/20UP

aoi-3sj005.jpg

息抜きに京(今日)の散歩道をご案内します。
>> 散歩道へ
2007/12/20更新